top of page

整理整頓は最強の営業ツール!!!

こんばんは!

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。


ここ2日間ほどブログをお休みしてましたが、決して病んでたわけではありません!(笑)

なので、今回はゴリゴリに仕事に関するお話をしたいと思います!!

 

整理整頓の意味を再確認しよう!!

 

まず最初に『整理』と『整頓』について正しく理解していきたいと思います!

#いきなり答えを言いますけど

#今回のテーマはこの答えではないので

#さっさと言っちゃいます


「整理」とは「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てること」

「整頓」とは「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置すること」


という事で、言葉の違いについて再確認しといてください!!


で、今回は『営業ツール』として『整理整頓』が最強の武器になることを説明していきたいと思います!!!


 

営業マンにとって最強の武器!?

 

ところで皆さんは営業マンって何する人だと思ってますか?


僕は『営業』=『顧客に商品やサービスを売る行為』として捉えてて、、

そうすると、全ての職種の人が何かしら『営業マン』になっていて、、

僕が『営業マン』を定義するとしたら、『顧客の最前線に立って最終的に答えを返す人』になると思うのですが、みなさんの会社ではどんな風に定義されていますか?


会社によって、『営業マン』と呼ばれる人のイメージは微妙に違うと思いますが、、、ウチのような零細企業では全員が『営業マン』の意識を持つことが重要だと思っていて。。


僕が『営業マン』として一番大事にしているのは『レスポンスの早さ』で、次に『正確さ』と『主観的か客観的かを明確に伝えること』ですが、これを全社員に要求するので、常日頃

から『自主性を持ってもらう事』と、『整理整頓をきちんと行う事』が重要だと思っています!!!


『自主性を持つ』という事はある意味その人のマインドにもよりますが、、

『整理整頓をきちんと行う』ことは誰しもが意識していれば出来ることだと思いますので、

個人としても会社の仕組みとしても、しっかり習慣づけていくようにしなければなりません!!!


あと、もう少し踏み込んで話すると、『整理』にはいるいらないの判断が伴うので、会社としては社長である僕の責任で行うべきことだと思っていますが、『整頓』は必要な情報にいつでもすぐにアクセスできるようにしておくで、その情報(=武器)をいつでも装備しておけるようにすることで『営業マンとしての戦闘力があがる』ってことに繋がります!!!


それと、もうひとつ大事なのは、『整頓』の仕方が各自バラバラだと自分以外の人が貯めた情報に別の社員がアクセスできないという事になって、会社全体としての戦闘力があがりません!!

なので、『整頓』の仕方については、会社の中である程度ルール化しておく必要があって、いつでも誰が見ても、欲しい情報にだどりつけるような仕組みが必要です!!!


そうすることで、自分以外の人の戦闘力も借りることが出来て、会社としても個人としても顧客から信頼される『営業マン』になれるのではないでしょうかと!!?



ここまで、偉そうに書いてきましたが、うちもまだまだ『整理整頓』すべきところはたくさんあるなぁ~と思えてきたので、、、(苦笑)


さっそく、今から出来ることをしっかりやっていこうと思います!!




閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です えっと、いきなりですけど、最近ちょっと悩んでます!! というのも、ウチの会社もそろそろ就業規則とかをキチンと作っとかなアカンかなぁ~と思いまして、とあるところに頼んで雛形を作成してもらったんですけど、、出来上がってきたものは普通にどこでも通用するようなものになってましたし、そのまま運用するにしても全然問題ないと思うんですけど、、なんか、心が弾まない、、ってか

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。 さて、今回はタイトルからして、思いっきり僕の支持政党をカミングアウトしております!! というのも、先の統一地方選で僕自身初めてですが、政党の選挙活動なるものに参加してきました。(ちょっとだけでしたけど、、) そこで、候補者の方やボランティアの方々が必死に頑張っておられる姿を見て、僕ももっと力になりたいとは思うものの、まだまだ仕事を放ったらかして政治活動が出

新年あけましておめでとうございます! 三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。 昨年はこのブログでも書きましたが、会社として、ひとつの目標を達成することが出来ました。 #単純に売上目標です #人員を増やしたのでそれに見合った数字 ただ、納会でも皆んなに話したのですが、これはあくまで通過点であって、今年からは次のステージに向けて進んでいくつもりです! そのためにも、まだまだ人員も増やして、数字も大き

bottom of page