top of page

代表あいさつに込めた思い

皆さま、こんばんは!

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。


昨日『ブログはじめます!』って言ってから、最初に書こうと思ってたテーマが、弊社のホームページ内で<代表あいさつ>に込めた僕なりの会社に対する思いです!!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

【みんな、楽しく、幸せに】というフレーズはどこから!?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

まず最初にこのフレーズですが、元々、僕は個人会社を立ち上げようと思ってた時があって社名候補が【MTS(森岡テクニカルサービス)】だったんですけど、その時にたまたま飲んでた友達と『経営方針とかビジョンはどうする?』って話になった時に『M・T・Sにちなんで、(M)みんな、(T)楽しく、(S)幸せに でええやん!』って事で盛り上がって、それ以降、僕の中ではなんとなくこのフレーズが自分の中で気に入って、キャッチフレーズみたいになってたんです(笑)

#えらい軽いノリでごめんなさい


これは僕がまだ前の会社で東京に単身赴任して時期で、ちょうど4年くらい前だったと思うんですけど、『年老いた親の事も心配やし、そろそろ大阪に戻って面倒みたらなアカンしなぁ~』『けど、会社員やってたら、自分の都合で自由にでけへんし、それならいっそ自分で会社作ったらええか』って思いが強くなってた時期で、そんな折に、今の三和設備の先代社長から事業継承の話を頂いて、今に至ります!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

社長として改めて、【みんなの幸せ】について考えてみた!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

そんなこんなで、3年後、三和設備の社長を引き継ぐことになって改めて【みんなの幸せに】ついて考えてみました!

#だいぶ端折ってますけどw


僕個人的な意見ですが、【幸せな人生を送るには、自分の意志でやろうと思ったことにどれだけ人生の時間を捧げられたかどうか!】で決まるのかなぁ~と思っています!


とはいえ、みんながみんな、やりたいことだけやっていけるわけではなく、社会の中で生きていくためには色んなところで折り合いをつけていかなければいけない事もありますよね!


僕も会社員時代はそんな折り合いの付け方で、ずいぶん葛藤してきましたし、自由に生きられる人生にずっと憧れを抱いてきたのだと思います。


そんな僕ですが、自分でいうのも何ですけど、仕事には真摯に向き合ってきたという自負がありまして、今こうして自分のやりたい仕事を続けていけるのも、それを応援してくれる方々のお陰だと思っております。


ただ、会社員時代の僕は決して優等生ではなかったので、出る杭は打たれる的な事も多かったし、廻りからは『もうちょっと上手に世渡りしたら、、、』みたいなことはしょっちゅう言われてました(苦笑)


なので、僕自身は大会社の社長とかには全然向いていなくて、本来、個人で自由に生きていけるフリーランスの方が向いているのかもしれません。。


しかしながら、今は多様性が重要になってきて、社会を取り巻く環境も変化してきており、僕と同じような葛藤を持っていて、自分自身で判断し行動しようしている方も増えている気がしています。

   

現に、ウチの社員は皆個性的で、自分をしっかり持って生きている連中ばかりです。。。

#苦労しまっせ


けど、そういう自主性を持った人間こそ、1対1でお付き合いした時に信頼できる存在になると思うし、そういう連中が集まって、うまく力を合わすことができれば、最高のチームが作れて、【みんなが幸せ】になれるのではないかと思ってます!!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

早く行きたければ【一人】で行け、遠くへ行きたければ【みんな】で行け!!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

この言葉は、アフリカのことわざで、キングコングの西野さんもおっしゃってましたが、

僕も社長として、組織の意味を考えた時に、この言葉がすごく腑に落ちたんですね。


ここまで、僕のストーリーや考え方の話を読んでくれた方はお分かり頂けると思いますが、

僕個人的には【一人】の方が気が楽で、自由に動けて、性に合ってるんです。


でも、なんで、【みんな】と一緒にやる方がいいのか?ってことを、このことわざが教えてくれていて、。


僕らが会社でやってる仕事はほとんど団体戦みたいなもんで、ひとりでは出来る範囲が限られるが、みんなで協力して行うことで、より大きな仕事が出来るようになり、その分だけ、【達成感】や【面白さ】を共有して、自分も成長していけるのかなぁ~と思います。


ただし、自分がそのプロジェクトにどれだけ積極的に関わったによって、個人個人に得られるものの大きさにも差がついてくるだろうと思いますし、その為には、自分で考え、判断し、行動できる範囲を大きくしていく必要があるだろうと思います。


なので、当社では、なるべく指示命令系統をゆるやかにし、自主性を重んじるスタイルをとるようにしていますが、その分、行動には責任を伴うということで『常日頃から、自分がした行動や判断の理由を聞かれた時に、きちんと納得させられるような説明ができるように準備しておかなければなりません!』


『会社』と『個人』の関係性については、もう少し掘り下げていきたいところですが、長くなりそうなので、今回はこの辺で終わりにして。。。


今現在の僕なりの決意表明として、〆たいと思います。


三和設備という会社は【面白い】ことを追求して、『みんな』も『会社』も一緒に成長し、

個人としても『楽しく』『幸せ』な人生を送れるように頑張ります!!!




閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です えっと、いきなりですけど、最近ちょっと悩んでます!! というのも、ウチの会社もそろそろ就業規則とかをキチンと作っとかなアカンかなぁ~と思いまして、とあるところに頼んで雛形を作成してもらったんですけど、、出来上がってきたものは普通にどこでも通用するようなものになってましたし、そのまま運用するにしても全然問題ないと思うんですけど、、なんか、心が弾まない、、ってか

三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。 さて、今回はタイトルからして、思いっきり僕の支持政党をカミングアウトしております!! というのも、先の統一地方選で僕自身初めてですが、政党の選挙活動なるものに参加してきました。(ちょっとだけでしたけど、、) そこで、候補者の方やボランティアの方々が必死に頑張っておられる姿を見て、僕ももっと力になりたいとは思うものの、まだまだ仕事を放ったらかして政治活動が出

新年あけましておめでとうございます! 三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。 昨年はこのブログでも書きましたが、会社として、ひとつの目標を達成することが出来ました。 #単純に売上目標です #人員を増やしたのでそれに見合った数字 ただ、納会でも皆んなに話したのですが、これはあくまで通過点であって、今年からは次のステージに向けて進んでいくつもりです! そのためにも、まだまだ人員も増やして、数字も大き

bottom of page